Intracerebral Hemorrhage

TOP / 対応疾患 / 脳内出血

脳内出血とは

脳の実質内で血管が破れて出血し、血の塊(血腫)を形成した状態を指します。

高血圧が原因で、脳に血液を供給する細い動脈の末端部分が損傷し、最終的に破綻して出血が起こります。かつて日本ではこの「高血圧性脳内出血」が死亡原因の第一位に挙げられていましたが、血圧管理への意識向上や降圧薬の進歩により、現在では発症率が大きく減少しています。脳内で急激に出血が起こるため、脳組織が瞬時に損傷され、急速に神経症状が現れるのが特徴です。

出血した場所や血腫の大きさによって、片麻痺、言語障害、感覚障害、視野障害など症状はさまざまです。ただし、ほとんどの場合で手術の適応とはなりません(手術を行っても神経症状が改善しにくいことが、近年の研究で明らかになっています)。生命維持を目的とする場合や、出血部位や血腫の状態から手術が有効と判断された場合にのみ、脳内血腫を取り除く手術が検討されます。

また、最近では高齢化の影響で、高血圧による出血とは異なり、「アミロイドアンギオパチー」と呼ばれる病態による出血が目立つようになってきました。これは、細い末梢動脈にアミロイドβが沈着することによって血管が脆弱になり、破綻して出血を起こすものです。このタイプの出血でも、手術を行うケースはまれです。

診断と治療

多くの場合、頭部CTによって脳内出血の診断がつきます。さらに詳細に評価するために、MRI/MRAを用いた検査を行うことがあります。また、脳内出血の原因が、脳動脈瘤や脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻、もやもや病、海綿状血管腫、静脈洞閉塞症といった疾患による場合もあり、必要に応じて脳血管造影検査を行い、確定診断をつけます。

ほとんどの脳内出血は、高血圧性もしくはアミロイドアンギオパチーによる細い血管の破綻が原因であり、血腫が大きくなければ同じ部位から繰り返し出血することはまれです。ただし、一度出血により脳が損傷された場合、その機能の回復は困難です。そのため、回復の可能性が見込まれるケースや、命に関わるリスクがある場合には、手術によって血腫を除去することが検討されます。

一方で、脳動脈瘤、脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻、海綿状血管腫、静脈洞閉塞症などが原因である場合は、特別な対応として手術が必要になることがあります。これらは比較的太い血管に関与することが多く、内科的治療では再出血のリスクが高く、重篤な後遺症や致命的な経過をたどる恐れがあるためです。